ICTで農業に革命を!~宮崎・京都の事例から:渡邊智之・新福秀秋・古荘貴司
C9: 2日目(7日:土) 16:00〜17:30/場所:2F ステージC
日本の農業は今大きな岐路に立っています。 その中で、ICTを利活用して農業を産業としてより付加価値の高いものにしていこうという試みが始まっています。 本セッションでは、「日本農業情報システム協会」を立ち上げ、日本の農業をICT改善していこうと取り組んでおられる渡辺智之さん、宮崎県都城市で農業生産法人「新福青果」を率いて農業に革命を起こしておられる新福秀秋さん、京...
公開ブレスト「電脳(人工知能・ネットワーク)」攻殻機動隊の世界はどこまで実現しているのか?
A9: 2日目(7日:土) 16:00〜17:00/場所:1F ステージA
2029年の「攻殻機動隊」の世界観をリアルにする「攻殻機動隊REALIZE PROJECT」《攻殻×ハッカソン・攻殻×コンテスト<電脳(人工知能・ネットワーク・ソフトウェア)>》神戸大会開催に先立ち、『攻殻機動隊 REALIZE PROJECT presents「攻殻機動隊の世界をリアルに! 公開ブレスト《電脳(AI、ネットワーク)編》」』を開催いたします。 当日は、攻殻機動隊S.A.C.シリーズの神山健治監...
学生×社会人のアイデアソンで 神戸のまちをもっと元気に!:藤井信忠・柴崎辰彦
C2: 1日目(6日:金) 15:00〜16:00/場所:2F ステージC
2014年4月、神戸大学と富士通は “神戸のまちにソーシャルインパクトを与えるアイデア・サービスを考える” をテーマとした「共創プロジェクト」をスタートしました。 神戸大学大学院システム情報学研究科の学生と、株式会社富士通システムズ・ウエストの社員約60名が参加した「アイデアソン」を核に、学生と社会人が対等な立場で意見を重ね、学びあいながら、神戸のまちの魅力を引き出...
C4: 1日目(6日:金) 18:00〜19:00/場所:2F ステージC
ドローンの元々のはじまりは軍事訓練用の「ターゲットドローン」ですが、一般に注目されたのは「マルチコプター」が出てきてからです。 興味深いのは、SF小説などのフィクションでこうした小型のドローンが描かれてこなかったことではないでしょうか?もちろん、映画やアニメに超小型の飛翔体は描かれてきましたが、違いは現在のドローンが『コモディティ』なことです。 これはコンピ...
神戸が誇る『デイリースポーツ』とサーバー運用:小島健司・北村 周
F4: 1日目(6日:金) 18:00〜19:00/場所:2F 会議室F
20年でサーバー運用がどのように変遷していったのか、 時代と共に進化する「デイリースポーツオンライン」サイトへのアクセスと、それを支えてきたサーバー技術について、両社が事例やエピソードを交えながらお話しします。 アクセス集中の時間帯や内容も時代によって変わってます。 Yahoo!砲がどうすごいのか? 芸能ニュースでアクセスが激増するとどうなるか? など、いつ何がバズる...
A8: 2日目(7日:土) 14:45〜15:45/場所:1F ステージA
若者の「テレビ離れ」という言葉がささやかれている、「テレビを見なくなった」「スマフォで十分」「ネットの方がおもしろい」と口にする人もいる。だがしかし、本当にテレビ離れが進んでいるのだろうか? 番組制作の現場の姿勢は決して変わってはいない、面白い映像・番組を作り、視聴者に届けようと頑張っている。インターネットやケーブルテレビ、ビデオオンデマンドと視聴形態が多...
エンジニアがオープンデータをハックするには何が足りないのか:深見嘉明 x 小林巌生 x 村岡正和
D8: 2日目(7日:土) 15:00〜16:00/場所:2F ステージD
神戸でも本格的に動き出したオープンデータムーブメント、しかし多様なデータが公開され、エンジニアが気軽にハックしてアプリやサービスが生み出されるような状況にはなっていない。 この課題に対し、神戸に本拠地をおきフロントエンドからバックエンドまで幅広いウェブ技術に精通する@Bathtimefishこと村岡正和と、横浜市金沢区の育なび.netやYokohama Art LODなどLinked Open Data...
iOSでここまでできる!インタラクティブアートの可能性:金谷 一朗
A7: 2日目(7日:土) 13:30〜14:30/場所:1F ステージA
インタラクティブアートという新しいアートの形態が近年注目されています。 インタラクティブアートとは従来のアートと違い、鑑賞者とアート作品とが対話をすることによって、より深いメッセージが伝わるように意図された作品のことです。 これまでのインタラクティブアート制作にはコンピュータやカメラを使う知識と手間が必要でしたが、いまやスマートフォンで美術館レベルの作品を...
サイバー護身術 ~スマホ・ネットとの安全なつきあい方~:本田英理
D5: 2日目(7日:土) 11:15〜12:15/場所:2F ステージD
県警サイバー犯罪対策課において、県下の小・中・高校生、保護者等を対象に開催している「サイバー犯罪被害防止教室」を、神戸ITフェスティバルでも開催します! スマートフォンのウィルス感染リスクや予防対策 SNSの特徴や注意するポイント ネット上における個人情報の重要性やデジタルタトゥの怖さ スマホ・ネットを正しく利用し、トラブル等に巻き込まれることがないよう、具体的...
HTML5fun 現場で使えるライブラリとJSの基礎:阿部正幸・関口浩之・江頭竜二
G1: 1日目(6日:金) 14:00〜16:00/場所:2F 会議室G
昨年大好評だったHTML5funが神戸ITフェスティバルに今年も登場! 今回のテーマ HTML5fun今回のテーマは『現場で使えるライブラリとJSの基礎』です。 JavaScriptって何?という方も、初めにJSの基礎を学んだ後に、現場で使えるライブラリを紹介しますので安心してご参加ください。 14:00 〜ご挨拶 14:05 〜 14:35セッション1:JavaScriptの基礎を知り苦手意識をなくそう 14:40 〜 15:10...
Droneで命を救う ~IoTで変わる救急・災害医療のカタチ
1日目(6日:金) 15:15〜16:15/場所:2F 会議室F
当方の所属する国際医療福祉専門学校・救急救命学科・Drone有効活用研究所と連携して、本年の救急の日より活動を本格化した「Project Hecatoncheir」(プロジェクト・ヘカトンケイル)では、救急・災害医療に最新のIoT/ICTテクノロジーを利活用し、今までにないプレホスピタル・ケア分野へのハイテク導入を積極的に推進しています。 「Project Hecatoncheir」ではまず、国際医療の救急...
情報セキリティを神戸から ~情報セキュリティ人材育成に向けた産・官・学の取組~:加護野忠嗣・三木 剛・申 吉浩
D5: 2日目(7日:土) 13:45〜/場所:2F ステージD
サイバー空間の脅威は年々増大している一方、情報セキュリティに従事する技術者の人材不足が深刻化しており、人材確保、人材育成が喫緊の課題となっています。 今回は、「情報セキュリティを神戸から」を合言葉に、神戸に本拠を置く、情報セキュリティに携わる企業、警察、大学が、現状や問題点、人材育成の課題をどう乗り越えていくかについて議論していきます。 兵庫県警 サイバー...
A1: 1日目(6日:金) 12:45〜13:45/場所:1F ステージA
近年IT技術の進化は著しく、それによる社会の変化には誰もが無関係ではいられません。 今後、ITの影響を受けて社会がどのように変化していくのか? また、その変化と私たちはどのようにつきあっていくべきか? 今回は実業家、メディアアーティスト、研究者と様々な顔を併せ持つ現代の魔術師・落合陽一氏をお招きしてこの問いかけに対して一つの答えを示します。 神戸ITフェスティバル...
F3 1日目(6日:金) 16:30〜17:30/場所:2F 会議室F
オープンデータの技術面を支えるLinked Open Data(LOD)とセマンティックウェブ。 2016年10月に神戸でこの分野における世界最高峰の国際学術会議International Semantic Web Conference(ISWC2016)が開催されます。 今回はオープンデータ時代の標準データフォーマットとも呼ばれるLODの概要と利用方法を解説するとともに、先日アメリカで行われたISWC2015での最先端の研究開発事例を...
PepperとIBM Watsonの融合が創り出す新たな世界:中山五輪男
D1: 1日目(6日:金) 14:30〜15:15/場所:2F ステージD
時代の流れと共に最先端技術や最先端の電子機器が私達の生活やビジネスを変えている。 ソフトバンクの新たなコミュニケーションロボット「Pepper」、さらには米IBMが開発した人工知能型システム「Watson」などの出現が世界をまた大きく変えようとしている。 Watsonと繋がったPepperは何が出来るのか?またIoTの世界におけるこれらの役割はどうなっていくのかなど、本セッションでは最...
CSS Nite in KOBE, Vol.15〜戦略的プレゼンテーション術とクリエイティブディレクション:杉本真樹
G2: 1日目(6日:金) 16:30〜18:45/場所:2F 会議室G
CSS Nite in KOBE は、Webにまつわるさまざまなトピックを取りあげる、Web制作者やWeb担当者のスキルアップのためのセミナーイベント。2015年はマンスリーで開催中です。 今回は「戦略的プレゼンテーション術とクリエイティブディレクション」と題し、自身も数多くのプレゼンをこなし、多くの人のプレゼンのコーチングも行う、医師、医学博士の杉本真樹さんから、人を動かすプレゼンテ...
What's ITIL? ~世界イチやさしい業務改善の授業:沢渡あまね
F1: 1日目(6日:金) 14:00〜15:00/場所:2F 会議室F
「業務を改善するってどういうこと?」 「そもそもプロセスって何?」 「ITILって学ぶとどんなイイことがあるの?」 をホワイトボードを使いながら、短時間で楽しくわかりやすく授業します。(IT用語は一切使いません!) IT業界以外の会社や部署の業務改善はもちろんこと、上司からの仕事の受け方、答え方など自分自身の仕事のやり方の改善にも役立つネタ満載です。 プロフィール あ...
B2: 1日目(6日:金) 17:00〜18:00/場所:1F 中継スペースB
地域ICT推進協議会(COPLI)のKIT神戸委員会は、昨年度、震災から20週年の節目の年を迎え、台風のメッカでもある石垣島と、防災・減災をテーマとしたインターネット交流を行いました。 活動開始から15年目の今年は、石垣島と神戸市との心の距離を更に縮めるべく、お互いをイメージして作成した、Tシャツのデザインコンテストを開催。インターネット中継交流会及び審査会を実施致します...
D2 1日目(6日:金) 15:15〜16:00/場所:2F ステージD
シンギュラリティ(技術的特異点)とは、人間の知能をはるかに超える超知能が生まれる時であると定義する。 その時点は米国の未来学者であるカーツワイルによれば2045年の事である。 シンギュラリティが起きると科学技術が爆発的に発展することにより、我々の生活は大きな影響を受ける。超知能はコンピュータによる機械知能かもしれないし、それにより知能強化された人間かもしれない...
C1: 1日目(6日:金) 14:00〜15:00/場所:2F ステージC
今、多くの企業や自治体が熱い視線を送る開発イベント「ハッカソン」。 ハッカソンとは、もともとはIT業界で開発者のスキル向上とサービス開発促進のために行われていたイベントですが、その研修的な効果やプロモーション効果、あるいはイノベーター気質の方々の出会いの場としての効果などから非IT業界からも注目を集めています。 特に関西では、シャープがハッカソンで生まれたアイ...